自転車の交通違反

2026年4月1日より、自転車の交通違反にも「青切符」(交通反則通告制度)
が導入されることが決まりました。
この制度によって、自転車利用者も自動車や原付車と同じように、一定の違反行為
に対して反則金を納付することで刑事罰を避けられるようになります。
つまり、警察に違反を指摘された場合は、罰金を支払わなければなりません。

これまでは、違反に対して指導や警告(イエローカード)が中心でしたので、
来年からは、かなり厳しい制度になります。


以下は、現在想定されている制度内容です。

施行日・対象年齢  
  2026年4月1日から施行予定。対象は 16歳以上 の自転車利用者。  

違反行為の範囲  
  113種類もの交通違反が反則金の対象となる案が示されています。 
   主な違反例
    ・ながらスマホ(携帯電話使用)
    ・信号無視
    ・一時停止無視
    ・傘差し運転
    ・二人乗り・並進
    ・無灯火、イヤホン着用で必要な音が聞こえない運転 など

反則金の額
    ・ながらスマホ(携帯電話使用): 12,000円 
    ・信号無視・逆走・無灯火など: 6,000円前後 
    ・傘差し運転、一時停止無視、イヤホン使用など: 5,000円前後 
    ・速度超過など他の違反も、6,000~12,000円の範囲で設定される見込み。 

(重大違反は従来通り)  
   飲酒運転などより危険性の高い違反については「赤切符(刑事罰)」が適用

 

自転車を利用する人は、これまでと同じ感覚で乗っていると、
「まさか罰金を払わされた!」
ということになりますので、ご注意ください。



制度が厳格化される一方で、日本は自転車の道路インフラが、まだまだ整っていません。
オランダなどヨーロッパでは、車と完全に分離された「自転車道路」が、かなり整備されて
います。
自転車は環境にも、健康にも良い移動手段ですから、日本でも今後、積極的にインフラ
整備をして欲しいと思います。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です